1円の世界 メニュー

1円の歴史

現在の1円硬貨が使われる前の歴史について紹介します。過去には硬貨も使用されていましたが、紙幣も使われていました。様々な1円をみることで、過去の1円を振り返ってみましょう。

1円硬貨の歴史

1円銀貨

1円の誕生は、1870年(明治3年)に旧1円銀貨発行することで始まりました。この旧1円銀貨は貿易用1円銀貨とも呼ばれ、その名前のとおり貿易用によう使われていました。特にアジア諸国の貿易相手先が銀貨を利用していたために、旧1円銀貨が発行されました。その後、国内でも流通が認められ、金貨と同じくらい使われるようになりました。1870年(明治7年)から新1円銀貨として発行されました。

1円金貨

旧一円金貨・明治4年1871年(明治4年)に旧1円金貨(本位金貨)が発行されました。旧1円金貨の発行は、「新貨条例」が公布され、金本位制が採用されたため導入されました。1円=1米ドルとなっており、わかりやすい体系となっていました。 1897年(明治30年)の貨幣法により、1円は純金750mgと従来の半分の重量と等価であるとしました。そのため、新1円金貨は小さく、支障をきたすという理由で発行されませんでした。


1円黄銅貨発行

1948年(昭和23年)に1円黄銅貨発行が発行されました。 終戦して間もないころに発行されました。インフレや朝鮮動乱が勃発したことで、昭和25年で製造が中止され、非常に短い製造期間となってしまいました。

過去に発行された1円券

旧1円券

旧一円券

発行  1885年(明治18年)9月8日
表の図案  大黒像 兌換文言(日本語、英語)
裏の図案  彩紋 偽造変造罰則文言
サイズ  78×135 (mm)

現在日本で通用する貨幣としては、硬貨を含めても一番古い。

改造1円券

改造1円券

発行  1889年(明治22年)5月1日
表の図案  武内宿禰 兌換文言(日本語) 偽造変造罰則文言
裏の図案  彩紋 一円銀貨 兌換文言(英語)
サイズ  85×145 (mm)

旧1円券は虫や鼠に用紙が食害されたり、硫化水素と反応することで黒変したりするという欠点がありました。その欠点を解消するために作られたのが改造1円券です。

1円券

発行  1943年(昭和18年)12月15日
表の図案  武内宿禰
裏の図案  宇倍神社
サイズ  70×122 (mm)

1円券

日本銀行券A1円券

発行  1946年(昭和21年)3月19日
表の図案  二宮尊徳
裏の図案  彩紋
サイズ  68×124 (mm)